top of page

「戦わない」からうまくいく——女性起業支援を15年続けて気づいたこと

  • mmarket15
  • 15 分前
  • 読了時間: 3分

埼玉県越谷市にて、

今年も創業支援講座の講師を担当しています。


この講座は、今年で10年目を迎える越谷市の取り組みで、市としても特に「女性の創業支援」に力を入れておられます。


ありがたいことに、今回はその流れの中で越谷市の広報インタビューも受けさせていただきました。



ree


その際に伺った質問のひとつが、こちらでした。


「結婚や子育て、介護といったライフイベントと

どう向き合えば、女性は仕事や起業を続けやすくなると思いますか?」


私は「戦わないこと」だと答えました。



少し意外に思われたかもしれません。

「戦わない」と聞くと、

“もっと自分らしく”とか“好きなことを大切にする”

というような前向きなイメージを持たれるかもしれません。


もちろん、それもとても大切です。

子育てや介護、家庭のことを抱えながら、

自分の時間を使って何かに挑戦すること自体、

本当にすごいことだと思います。


でも、ここで私が伝えたかったのは、

“自分のやりたいことだけを強く主張する”ことの危うさについてです。



ree


よく女性が創業される際に陥りがちなのが、

「私が大変だという事をもっと分かってほしい」

「私の夢を応援してほしい」

と女性が働くことの大変さを分かってもらおうとしてしまうケースです。


そう思って当然ですし、私自身も過去に同じ思いを抱いたことがありました。


でも、それがいつの間にか

「戦いのような態度」になってしまうと、

応援してくれるはずの周囲との関係性が

うまくいかなくなってしまうことがあるのです。



一方で、肩の力を抜いて、

「これが好きなんです」

「こういうことをやってみたくて」

と楽しそうに話していると、

不思議と人は応援したくなるものです。



ree


実際、15年以上にわたって

“働きたい女性”の支援を続けてきた中で、この越谷市の講座でも10年、さまざまな女性の挑戦に寄り添ってきました。


その経験を通じて感じているのが、

「戦わず、共に進む姿勢」の方が、起業はうまくいくということです。



だから私は、

“自分のやりたいこと”を諦める必要はないと思っています。ただし、それを“戦って勝ち取る”のではなく、周囲と協力しながら形にしていくことが大切だと感じています。



大変なこともあるかもしれません。

でも、仲間がいれば支え合えますし、

「戦わない」という姿勢で人と関われば、

きっと味方も増えていきます。



この想いをお伝えしたところ、

インタビュアーの方から

「非常に面白い視点ですね」と言っていただき、

記事としても取り上げていただきました。


これからも、起業やキャリアの形が多様化していく中で、「誰かと比べず、戦わず、でも歩みを止めない」そんな支援を続けていきたいと思っています。

コメント


<アーカイブ>

現場主義の仕組み化で、人と組織を育てる

会社の現場監督 合同会社

mamabizLINK.jpg
mamarisLINK.jpg
  • Facebook - mariko-ichiba
  • YouTube - 市場真理子
  • Instagram - mariko-ichiba
amebaブログ

Copyright © 2024 会社の現場監督 All Rights Reserved.

bottom of page