top of page

若手のチームへの貢献を高めるために

  • mmarket15
  • 2024年2月29日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年3月18日

もうすぐ春ですね^^

春と言えば、研修シーズン。

新たな期を始めるにあたり、

研修計画を練られている会社様も

多いのではないでしょうか。



先日、とある大手小売企業様で 

若手社員向けの研修講師を

務めさせて頂きました。



今回の研修で講師に対するご要望は、


・小売出身であること、

・小売の世界を知っていること、

・チームワークの大切さや大変さを

 語れる人

・明るく講義が出来る人


という事で弊社をご紹介頂き、

DiSCを活用した研修を

実施致しました。



日頃のお仕事で

大きな悩みを抱えている方は

少なかったけれども、


やはりまだ社歴も浅く、

分かっていないことや

不安に思っていることも多く、


みんなで議論する中で、

浮き彫りになった課題を

共有しながら

研修を進める事が出来ました。




DiSCを使った研修では、

まずは自己理解、

自分はどんな特性を

持っているのか

ということを理解した上で、


他社理解・他社適応として

周りの人には

どんな特性があるのか、

自分と違う特性の方と

どう接すると良いのかを

知る事が出来ます。


実際の仕事の場面でも

活かせるように

ケースバイケースではありますが、

体験型の内容にする事も多いです。




今回も、

DiSCを活用したことで、

人はそれぞれ違う、という事が

論理的にも、客観的にも

理解できたようで、


自信をもって職場に戻れる、

といったお声が上がっていました^^




実際に研修していく中で、

特性によってこんなに違うんだ、と

驚きや気付きのリアクションを頂き、


講師としてこうした気付きの瞬間に

立ち会える事にとても喜びを感じます。



今回は

若手社員の方向けの研修でしたが、


若手社員だけでなく、

経営者様や人事のご担当者様、

営業の方など、

DiSCは業種や役職、部署を問わず

有効なツールです。


私が主宰しているママリスでも、

認定資格者が増えてきています^^


毎年実施されている研修に組み込んだりと

既存の研修との親和性も高いので、

ご興味のある方はお声がけください。

関連記事

すべて表示
出社・新体制・多様性の中で組織に“対話”を取り戻すDiSC研修のかたち

外資系企業様からご依頼が続いています。 近年、企業様から多くご相談をいただくのが、「出社率の増加」と「新メンバーの増加」にともなう、チーム内の相互理解やコミュニケーションの再構築についてです。 お客様先に常駐されるワークスタイルの方もいらっしゃるため、チーム全体でじっくりと...

 
 
 
MID-Gでプレゼンテーションの機会をいただきました

私たちは、今年4月から「MID-G」という全国の歯科医院に学術・教育・経営のサポートをする素晴らしい団体に協賛企業として参加しています。 先日、新大阪と品川で医院の先生方に向けて、私たちのサービスをご紹介させていただく機会を頂きました。...

 
 
 
「関係が変われば、現場が変わる」

先日、建設業の企業から今年も研修をご依頼いただき、伺ってきました。 こちらでは長年、研修をご一緒していて、毎年のように声をかけていただけることが本当にありがたく、現場で変化が生まれていることも実感できる貴重な時間です。 今回も使ったのは、私達がよく使う...

 
 
 

コメント


<アーカイブ>

現場主義の仕組み化で、人と組織を育てる

会社の現場監督 合同会社

mamabizLINK.jpg
mamarisLINK.jpg
  • Facebook - mariko-ichiba
  • YouTube - 市場真理子
  • Instagram - mariko-ichiba
amebaブログ

Copyright © 2024 会社の現場監督 All Rights Reserved.

bottom of page