top of page

【スタッフ発信】DiSC研修

  • mmarket15
  • 2024年9月30日
  • 読了時間: 2分

お久しぶりです^^


今回は、スタッフ発信で

ブログをお届けします!


先日、歯科医院様で

DiSC®︎研修を実施し、

弊社代表市場と共に、

私も登壇させて頂きました


社内での講師経験はありましたが

他社での講師は初めてで、

ママリスで教わった

研修講師の在り方やスキルなども

フル活用しての登壇でした



ree


今回が2度目となり、

初回の受講者様に加え、

人数が増えての開催となった今回、


私も2度目からの登壇だったので

まずは皆さんとDiSCを使った

自己紹介ワークをしながら、

講義へ。


とても盛り上がり、

丸一日の研修でしたが、

時間が足りなくなるくらい

充実した研修になりました。



ree


毎回、研修をしていて感じますが、

本当にDiSCは奥が深いです。



DiSCという切り口で

ものの捉え方を

自分はどう見ているのか、

そして別の特性の人は

どう捉えているのか、


同じ事象の筈なのに、

特性が違うと

捉え方がこんなに違うのか、

という驚きを毎回感じていますし、

学びを頂いています。



ある人にとって

モチベーションになる事が

別の人にとっては

ストレスになる


そうした事をワークを通して

「体感」できるのは

DiSCの強みだと思っています



知識として知るだけでなく、

実際に同じ特性の方と話して

共感したり、

別の特性の方の捉え方を聞いて

驚いたり、納得したり、


そうすることで

チームとしての結束力も

高まりますし


チームの中でDiSCという

共通言語が産まれて

コミュニケーションが

より円滑になっていきます。



実際に研修後、

楽しかった、

理解が深まった

という感想を頂けて、

私もとても嬉しくなりました。



DiSCは

「自分を知る、他者を理解する」

というコミュニケーションの

本質的な部分に対するツールなので、

汎用性が高いです。



コミュニケーション力の向上

だけでなく、

生産性の向上やレジリエンス、

チームビルディングなど、

組織のそれぞれの課題に対して

親和性高く対応できます。



組織として

同じゴールに向かっているのに、

捉え方の違いで

その歩みのスピードが遅くなるのは

非常にもったいないです。



私自身、DiSCを活用した事で

組織での人間関係が改善した

経験があるので、


ぜひ課題解決のツールとして

ご検討頂き、

DiSCの有効性や面白さを

体感頂けたらと思います^^

関連記事

すべて表示
出社・新体制・多様性の中で組織に“対話”を取り戻すDiSC研修のかたち

外資系企業様からご依頼が続いています。 近年、企業様から多くご相談をいただくのが、「出社率の増加」と「新メンバーの増加」にともなう、チーム内の相互理解やコミュニケーションの再構築についてです。 お客様先に常駐されるワークスタイルの方もいらっしゃるため、チーム全体でじっくりと...

 
 
 
MID-Gでプレゼンテーションの機会をいただきました

私たちは、今年4月から「MID-G」という全国の歯科医院に学術・教育・経営のサポートをする素晴らしい団体に協賛企業として参加しています。 先日、新大阪と品川で医院の先生方に向けて、私たちのサービスをご紹介させていただく機会を頂きました。...

 
 
 
「関係が変われば、現場が変わる」

先日、建設業の企業から今年も研修をご依頼いただき、伺ってきました。 こちらでは長年、研修をご一緒していて、毎年のように声をかけていただけることが本当にありがたく、現場で変化が生まれていることも実感できる貴重な時間です。 今回も使ったのは、私達がよく使う...

 
 
 

コメント


<アーカイブ>

現場主義の仕組み化で、人と組織を育てる

会社の現場監督 合同会社

mamabizLINK.jpg
mamarisLINK.jpg
  • Facebook - mariko-ichiba
  • YouTube - 市場真理子
  • Instagram - mariko-ichiba
amebaブログ

Copyright © 2024 会社の現場監督 All Rights Reserved.

bottom of page