top of page

コーチングの時間の使い方

  • mmarket15
  • 2023年2月28日
  • 読了時間: 1分

更新日:2023年3月4日

月末は個人コーチングを集中して行います

お一人ずつ、

たまに講座の共同主催者と3人で

9時、10時、11時、13時、14時…21時


以前は、1時間の枠であっても

少し延長してたくさん話す方が

クライアントさんが喜ぶかなと

考えていましたが


昨年からコーチングの予約を

全てオープンにして

クライアントさん自ら

空いている枠を選んでいただく

システムにしました


こうしたことで

クライアントさんの方で

(次の予約があるはず)と

時間の意識を持っていただけるようになり


私の方も

時間内で最大の効果を得られるよう

話を組み立てていくことができます



これは、双方にとってメリットが

大きいなと感じています


1日座ってPCの画面を見て

人と話すって

疲れない?と言われますが


目は疲れるものの

私はこの時間にやりがいを感じていて

心は疲れないんですね


さて、今日もコーチングが続きます

月末なので会計もせねば


みなさま、今日も心から楽しめる仕事にしましょうね!


let's play!


家の裏手で見えた屋久島にかかる虹


ree


 
 
 

関連記事

すべて表示
出社・新体制・多様性の中で組織に“対話”を取り戻すDiSC研修のかたち

外資系企業様からご依頼が続いています。 近年、企業様から多くご相談をいただくのが、「出社率の増加」と「新メンバーの増加」にともなう、チーム内の相互理解やコミュニケーションの再構築についてです。 お客様先に常駐されるワークスタイルの方もいらっしゃるため、チーム全体でじっくりと...

 
 
 

コメント


<アーカイブ>

現場主義の仕組み化で、人と組織を育てる

会社の現場監督 合同会社

mamabizLINK.jpg
mamarisLINK.jpg
  • Facebook - mariko-ichiba
  • YouTube - 市場真理子
  • Instagram - mariko-ichiba
amebaブログ

Copyright © 2024 会社の現場監督 All Rights Reserved.

bottom of page