- mmarket15
組織改善の基盤となるもの
更新日:9月9日
いま、クライアント企業で実施している
ブランディング実践勉強会の
“議事録を添削”しています
弊社で提供するサービスは
業界の中でブランディングを確立して
認知を上げ、売上向上をしていくことですが
そのために必要な組織力も高めます
メンバーにはDiSC®︎でチームビルディングをするところから基盤作りをスタート
弊社でファシリテートしますが
実働するのはメンバーのみなさんです
中には今年入社した3名の新入社員も
プロジェクトの進め方を通じて
仕事の仕方、考え方、報連相や
マーケティングの考え方を徹底して学んでいただきます
ここまで入り込むのが会社の現場監督です
具体的には、
勉強会の議事録を取っていただき
それを社内文章として適切かどうか
添削までしています
(ただいまマックで添削中)
昔ながらのやり方でなく
提出や作成にはアプリをフル活用していただきます

弊社のメンバーはママがほとんどですが
大手企業の文章添削まで
請け負っている実力派
例えば、この文書を大手企業の担当者に
提出されても、文句なしと
言っていただけるレベルまで
実力を引き上げていきます
中小企業の従業員も、
新入社員でも
[適切な教育を適切な手法で受けると]
できるようになるのです
この過程を繰り返して
人も組織も変わっていき
新しいブランディングに適応できる組織を作っていきます
ここまでやるから中小企業が変わる
一回の研修ではできないところ
コンサルティングでは寄り添ってくれないことまで
現場主義の仕組み化で人と組織を育てる
会社の現場監督です
関連記事
すべて表示久しぶりの投稿です 夏休みの期間、ワーケーションを兼ねて 今年3月まで家族で住んでいた 鹿児島県の種子島に10日ほど行ってきました 5ヶ月ぶりの種子島、 現地の知り合いからは、 Instagramでいつもみているから 久しぶりな感じがしない・・・と 笑われました 久しぶりの大自然は 私たち家族にとって 心から渇望していたもので 深呼吸したときの喜びといったら 【生き返った】ような感じがしました さ
弊社が約10年ほど研修をご依頼いただいています 東京建設業協会の月報に 「誌上スタディコース」として 若手社員の教育の仕方をコラムにして寄稿しました。 今回のご要望は 「建設業の忙しい経営者が 手にとって読み進めたくなる 実行して効果を得られる」内容 難しくて読むのが面倒では意味がありませんし とても自社ではできないというものではなく そうそう、こういうことで困ってるよ 他社もそうなんだね で、こ