top of page

14年ぶりのクライアント様訪問「こみね歯科医院」

mmarket15

先週お伺いしたのは、千葉市にあるこみね歯科医院さま


スタッフの皆さんと再会して気づいたのですが

時間の流れは早いもので、

なんとお伺いしたのは14年ぶり!


私が起業して間もない頃、

「電話応対ってどうやって研修しているんですか?」と

質問したことがきっかけで


「電話応対の研修できるの?」

「もちろん!(前職でも研修していた得意分野、お役にたてる♡)」と


当時の私は、初めて自由に組み立てる研修で

宿題を考えたり

課題図書を選んでみたり

応対を録音して自分の声を聞いていただいたり・・・

(そのために録音機器を4台購入)


緊張しながら、熱心に準備したことを覚えています。


しかも、元々小峯先生は

社会時の勉強会「プライマリークラブ」で知り合い

当時の私の銀歯があまりに目立っていたので(笑)

診察を申し出てくださり・・・

おかげで、安心して大口を開けて笑えるようになった

プライベートでの恩人でもあります



さて、今回こみね歯科医院さまを訪問した理由は

歯科医院の課題を解決する

研修を作って欲しいというご相談をいただいているため


歯科医院の「うまくいっている関係性の秘訣」や

「現場でおこっている課題」をヒアリングするためでした



ヒアリングでは、

14年前に実施したDiSCを使った電話応対研修は

その後効果が続いているか

恐る恐る聞いてみたところ


「覚えてるよ!」とおっしゃっていただき

DiSCを知り、

「自分の常識は他人の非常識」という言葉が印象的で


小峯先生も

自分のやり方を言う前に、

スタッフや相手の意見を聞いてから

話をするようになったと

お話下さいました



当時は5名だったスタッフのみなさまも

今や13名に増えていて


何より素晴らしいことに

女性が多い職場のために

産休に入る方が続いているのですが

ほとんど皆さん復帰してらっしゃるそうです


驚いたのが、

産休に入られるスタッフさんが、

患者様から

「戻っておいでね」と声をかけられ


戻ってくると

「おかえりー!!」

と温かく迎えられているというお話


そこまで患者様と

関係性を築いている歯科医院ってありますか?

組織作りの基本がここにあると感じます


こみね歯科医院で働き続けたいと

スタッフが戻ってくる組織づくり

その秘訣はやはり


●一人一人に合わせた院内のコミュニケーション

●患者様ともコミュニケーションを取ることで

 スタッフにもそれぞれ居場所がある


これだ!と確信をしました。



↓久しぶりに降り立った西千葉駅にて(どこかわかりませんね・・・)



あとこれは余談ですが、

こみね歯科医院様を訪れる数日前に

家の片付けをしていた時、


こみね歯科医院様で

電話応対研修をしていた際に

応対を録音したカセットテープ(当時はスマホで録音なんてしませんから)が

出てきました。




14年前の初々しい私の声・・・

「すごいですね!!!」

「とってもいい応対!!」

いっぱいいっぱいです・・・恥



こみね歯科医院の温かい雰囲気が

当時から変わっていないこと、


そしてあの時から少しは

自分が成長出来たのかなと感じられ

嬉しくなりました^^




今回、14年振りと

かなり期間が空いての訪問でしたが、


14年という月日が経っても

継続してDiSCを活用して下さっていて

改めてDiSCの実用性、汎用性を

実感しています。



もちろん、日頃からスタッフの皆さんとの

コミュニケーションを丁寧にされている

小峯先生だからこそという部分が大きいのですが、


DiSCを知り、活用して頂くことで

スタッフが活き活きと働き続ける組織が

出来るんだなと分かり、


全国の歯科医院にお伝えしていこうと

決意を新たにしてきました。



小峯先生には

お忙しい中ご対応下さり、

本当にありがとうございました。

感謝しています。




DiSCは一度身につければ、

ビジネスだけでなく

プライベートなどシーンを問わずに使え

ずっと活用し続けられるツールです。


DiSCを活用することで、

より良くなる組織が増えるよう

私自身も今まで以上に力を入れて

精進していきます。



こみね歯科医院(千葉市中央区)



Comments


<アーカイブ>

現場主義の仕組み化で、人と組織を育てる

会社の現場監督 合同会社

mamabizLINK.jpg
mamarisLINK.jpg
  • Facebook - mariko-ichiba
  • YouTube - 市場真理子
  • Instagram - mariko-ichiba
amebaブログ

Copyright © 2024 会社の現場監督 All Rights Reserved.

bottom of page