検索


mmarket15
- 2022年2月22日
- 2 分
【公開講座開催】学ぶ機会が少ない「ビジネスマナー」を公開講座でお伝えします
こんにちは! 今回は、私が主催しているビジネススクールの 公開講座をご案内します。 私が企業でコンサルティングをしていて
年配の女性から、こんな言葉を
言われたことがあります
「こういうビジネスマナーを
もっと早くに知っていたら
人生変わっていたと思う…」
このお言葉をいただいたことがきっかけで
ビジネススクール内で
レクチャーをしていたマナー講座を
もっと広く!
公開講座をしていこうと決めました
この方のおっしゃる通り、
ビジネスマナーは働く上で
「この人に仕事をしてもらいたい」
「この人と働きたい」と思ってもらえる共通言語
知らないだけで、
知らず知らずのうちに
相手に失礼な振る舞い、
この人は知らないんだな・・・と
思われてしまうこともあります
とはいえ!!
このビジネスマナーを教わる機会って
そんなに多くはないのですよね
私自身も、きちんと教わったのは
新卒で懐石料理のチェーン店に入社した、
新入社員研修のみ
同期と泊まり込みの研修が楽しすぎたことと
海外で仕事がしたくて入社
90


mmarket15
- 2022年2月19日
- 1 分
新人研修、今年はどうなるか
写真合成ですが 弊社が毎年お受けしている 新入社員研修の 3年前の様子です こんなに大人数で会場集まっていたことが 懐かしくもあり コロナ禍で人との距離を 気にする癖ができてしまい 今となってはドキドキする光景です いま、新入社員研修に向けて 各社とのやりとりが 進んでいます 今年は対面になるか オンラインにするのか 昨日も、毎年300名近くの 受講者がいる企業から アドバイスを求められました 弊社の強みである、 営業から資料を作り、 講師をアサインして、 打合せをして… 当日は登壇をするという、 全てを社長である私が一貫して担当するので どうなるか 気がかりでなりません 今年はオンラインでも 参画意識が持てて、 教育効果の高いツールや進め方が できてきていますし リスクなく、 でも受講者のみなさまが 明日から使えるスキルを きちんとお届けできる 研修を実現しよう思います
50


mmarket15
- 2022年2月12日
- 2 分
中小企業の「経営理念」から組織づくりをしています
こんにちは 2月に入り、中小企業2社から 組織の基盤を作りたい というご相談を受けました 弊社ではこういうことが よくあるのですが ご相談内容がかぶります 経営者の悩む時期が同じなのか 神様が集中して取り組むように 仕掛けてくださっているのか お客様の相談を受けたら まずはじっくりお話を伺い 現場を見せていたいただきます 今回、一社ははじめてのお客様ですので 従業員お一人お一人との 面談に入れていただきました もう一社は小売業で 以前から研修に行っているので よく知っているみなさま どちらもまずは、 経営者の考え、 会社として求めることを 明確にしてから 一人一人の行動計画に 落とし込んでいこう という方向性が決まり 経営理念から作っていただいたいます 企業によっては、 創立時に経営理念を作っていることがあり 今回も、2社ともに 経営理念“的なもの”が ありましたが 10年後もその理念で良いか 最も大切にしたいことが 込められているか じっくり考えていただきます そして、経営理念の作り方ですが 社員全員で考えることもありますが 今回はまず、経営者
140


mmarket15
- 2022年2月10日
- 1 分
「建設業の早期離職者防止セミナー」で登壇してきました
2022年2月2日13時から 一般社団法人東京建設業協会様にて 会員企業様向けのセミナーをしました テーマは「早期離職者防止」 本に書いてあるような 話をしても面白くないし 離職防止をコンサルティングでお受けするとしたら 企業ごとにそれぞれ 異なる要因がある上に いまや、労働流動性の観点から 単純に離職を防止すればいいという時代ではありません そして、実はこの講座を受けて調査をして 建設業の離職率は 減ってきている(コロナ禍以前から) ということがわかりまして ーーとはいえ、離職率は会社ごとに異なりますのでーー こういった思い込みの転換や 理想とする組織の状態を考えていただいて ワークをたっぷりと行いながら 講座を進めました 平日昼間の開催にも関わらず 30名近いお申し込みがあり 関心の高さを感じつつ お互いの会社の対策を情報交換し 自社でできることを細かく決めていただいて 「学びになりました」 「参加してよかった」 という嬉しい感想を たくさんいただくことができました #労働流動性 #東京建設業協会 #離職者防止 #建設業 #組織づくり
120