検索
mmarket15
- 2021年10月13日
- 1 分
公開講座のお知らせです
【公開講座】10/31(日)「満足度の高いセミナーの創り方セミナー」 https://watawata.co.jp/news/open10-31/
200
mmarket15
- 2021年10月12日
- 3 分
社員間のコミュニケーション力を高めたい
現場力向上 「組織力向上勉強会」月1~2回実施 有限会社さざなみ様 業種:ソフトウェア開発 URL:http://www.snami.co.jp/index.html ■ご要望 年同じメンバーで仕事をしている組織で、挨拶等の基本的なコミュニケーションが 不足がちになっている。社会や他社へ行っても、自信をもって渡り合える 社員になってほしい。 ■処方箋 経営者の三谷様と打ち合わせを行ない、実際に職場で1日中皆様の様子を 観察させていただきました。1人ひとりのスキルが重視される業界ですが、 現場を拝見しているうちに、実は創作活動のためには、打ち合わせや意識の すり合わせのために、コミュニケーションを駆使する必要があることが 分かってきました。 ただし、長年一緒にやってきた仲間であるからこそ、 急にコミュニケーションスタイルを変え、挨拶を徹底するというような 「形」が先行しては、すぐに元に戻ってしまいます。そこで、 組織員としての意識を皆様に考えていただき、よりよい会社作りのために、 求められていることをディスカッションし、行動に反映していただくことで
300
mmarket15
- 2021年10月12日
- 2 分
より効果的な新入社員研修を実施したい
刺さる研修 A社 業種:金融業 「新入社員研修」 1日対象者:約90名 ■ご要望 新入社員研修でビジネスマナーを中心に伝えてほしい。
研修が終わると、すぐにもとに戻らないよう、しっかりと身につけてほしい。 ■研修実施内容 ① 社会人心構えを徹底的に学ぶ
社会人として求められることと、心構えを2時間の講義。 ・仕事とは誰のものか ・うまく仕事を進めるために、何をしなければならないか ・「他責」から「自責」への意識の切り替え ② グループワークでビジネスマナーの意味から学ぶ
ビジネスマナーには全て意味があることを知り、形を身につけます ・感じの良い人と相手に伝わる基本5原則
・立ち居振る舞いを徹底練習
・電話応対ロールプレイング丸暗記 ③ 緊張感を持って相手と対峙することこそ本当のビジネスマナー
ビジネスマナーとは、相手の気持ちをひたすら読むこと ・相手の立場に立つことを学ぶ ・実際の現場で起こる事例からケーススタディー 最初の講義が印象に残っています。仕事をすることの厳しさが
分かりましたし、頑張ろうという気持ちになりました。 電話応
420
mmarket15
- 2021年10月11日
- 3 分
女性にモテて、仕事もデキる男になりたい!
前進するセミナー ■このセミナーができあがった背景 コーチング講座を受講していた大学生Sさんが、ある日、
「この講座に参加して、自分はとてもモテるようになった」というのです。
よくよく聞いてみると、なるほど。モテの要素を、私が凝縮して伝えていたことが
分かりました。
そうすると、私の中で、飲食店でたくさん見てきた、モテ男さんたちの共通点、
面接や社員教育を通じて気付いた、モテる=デキる男の共通点が、
次々と出てきました。
何より、その場にいた男性陣に聞いてみると、女性が思う素敵な男性と、
男性が思う「モテポイント」は、かなりのずれがあることも分かり・・・
専門学校のソムリエ、シェフ、料理人、ホテルマンの先生方、そして、
モテ男を日本中に増やし、家庭も職場も幸せにする!というコンセプトに
賛同してくださった素晴らしい女性陣の多大なるご協力をいただき、
こんなセミナーができてしまいました。 ■セミナー概要 【会場】 「東京ホテルビジネス専門学校」
【内容】 究極のモテ男5カ条、実践演習
【日程】 1回3時間 全3回コース
【定員】 15名 ■
340
mmarket15
- 2021年10月11日
- 2 分
社員一人一人の技術に偏りのない職場にしたい
現場力向上 株式会社ハラサワ様 業種:自動車部品製造 URL:http://www.harasawa-m.com/ ■ご要望 ※MSIグループ 市川正人氏による新卒採用実施企業 創業60年の町工場。40年勤務のベテランから大卒女性社員まで、 持っている技術の偏りをなくしたい。 ■処方箋 ⇒詳細は『現場監督のお仕事拝見』をご覧ください。 現場の業務を拝見し、実際に自分でも作業をしました。その結果、 ①男性だから女性だからという仕事の壁がある ②ベテランの職人さんの技術が継承されていない ③機械や担当部署の対応スキルが社員により偏っている という現状が明確になりました。そこで、社員がより多くのスキルを身につける 「多能化」を目標とし、その必要性について意識改善を行ないました。 さらに、1人1人が現在持っているスキルを洗い出す表を作成。 スキルに偏りのない職場を目指す、教育ツールや評価システムとしても 活用されています。 ■専務取締役 原澤 勝義様より 現場監督さんとは、当社で7年間勉強会を実施して 頂いている、市川正人さんからの紹介でお会いしました。
300
mmarket15
- 2021年10月2日
- 2 分
やる気の出るキャリアデザイン研修を実施してほしい
刺さる研修 O社 業種:サービス業 「入社1年目振り返り研修」対象者:約30名 ■ご要望 入社1年後の社員に今までの振り返りと、今後のキャリアデザインを行なってほしい。 現場で鍛えられ、お客様や上司とのコミュニケーションに悩みを抱える社員が 多いので、気持ちを切り替えてほしい。 ■研修実施内容 ① 「就労観」について
仕事とはなにか、仕事をすることをどう捉えるのか、2時間の講義です。 ② 今までの振り返り
今までの1年間を振り返り、同期のメンバーと共有します。 ③ 私をとりまく環境の分析
自分の置かれている環境を俯瞰し、会社や上司、お客様から
何を求められているかを改めて考えます。 ④ 私ができることは何か
○○のせいでできない、○○のやり方が分からないという
他責のスタンスから、自責のスタンスに一気に切り替えます。 ⑤ 今後のキャリアを考える
自分の目指す方向を決め、自責のスタンスでキャリアデザインを
行ないます。 先生が厳しいかと思ったが、自分の失敗談や成功談を話ながら進めて下さったので、たくさんの気付きがあり
120
mmarket15
- 2021年10月2日
- 3 分
オペレーショントレーナーの教える技術を伸ばしたい
現場力向上 「トレーナーコミュニケーション力強化勉強会」 月1~2回実施 ミニストップ株式会社 業種:小売業(コンビニエンスストア) URL:http://www.ministop.co.jp/ ■ご要望 加盟店オーナー様が最初に受講する2週間トレーニングを担当するトレーナー(5名)。 短い期間で加盟店オーナー様に、会社の理念を伝えつつ、 忙しくなる開店準備の中でもモチベーションを保ち続けられるような コミュニケーション力を伸ばし、今後のために平準化してほしい。 ■処方箋 現場の様子を伺うと、加盟店オーナー様に対してトレーナーの年齢が非常に若いケースが多く、 一度に対応する人数も多いことが分かりました。 また、トレーナーは皆様前向きで、それぞれの経験や人柄を活かして受講生と向き合っている反面、 確固たるスキルや、教える際の拠り所となる考え方などは、人によりばらつきがありました。 そこでまず、モチベーションの基になる動機付け理論や、 「人に教えるということは相手のことをきちんと理解し、寄り添う事が重要だ」 という考え方をミニレクチャーでお伝えしまし
390
mmarket15
- 2021年10月2日
- 2 分
顧客と継続案件の契約を結びたい!
前進するセミナー ■このセミナーができあがった背景 私がカバン持ちをしていた時、師匠である合資会社MSIグループの 市川正人氏から教わったことは、顧客を知ること、信頼関係を構築することの 重要性とノウハウでした。 信頼関係構築を学ぶ過程のエピソードを紹介した 市川正人氏の『経営コラム SOLID AS FAITH 9周年記念特別号』は こちらをぜひご覧ください 『市川正人を探して』 ひたすら実践するものの、最初からうまくはいかず、師匠からは何度も 叱咤激励を受けました。そうするうちに、自分なりの方法でお客様と 長期案件をいただけるようになりました。 「なんで、独立1年ちょっとで、長期案件が取れるんですか?」 その質問にお答えする中で、自分なりの考えをまとめてみました。 株式会社キャリッジウェイコンサルティングの今井孝さんの企画と プロデュースにより、実現したのがこのセミナーです。 ■セミナー概要 経営者とがっちり握手ができる!「関係構築実践塾」 全1回 【日程】 1回2時間 【会場】 江東区産業会館 【定員】 15名 ■セミナーの案内より 1.
110
mmarket15
- 2021年10月2日
- 2 分
自分の夢を叶えるコーチングを身につけたい!
前進するセミナー ■このセミナーができあがった背景 私はコーチングを勉強して資格を取り、それ以外にもコーチング講座と 名のつく多くの講座に出てきました。 実際に自分が取り組んで、生きることが楽になった。人とコミュニケーションが とりやすくなった事例を知人に紹介していたことがきっかけです。 ■セミナー概要 「実践!コーチングセミナー」 全6回 【会場】 「東京ホテルビジネス専門学校」 【内容】 コーチングの考え方・コーチングの実践 【日程】 1回3時間 全6回コース 【定員】 10名 ■セミナーのチラシより ○この先自分がどういう人生を送るのか考えると、不安になる…
○身近に目標となる人がいない。
○自信を持って毎日活き活きと過ごしたい。 多くの人は、「夢は何?」と聞かれても漠然としていて、不安な気持ちを
抱えています。
反対に、叶えたい目標がはっきりして、実現に向けて進んでいる人は
楽しそうで輝いています。
この講座では、自分が叶えたいことを探究し、仲間と互いに支え合いながら、
前進できます!日本中に活き活きと輝いている人を増やすことが講座の
40
mmarket15
- 2021年10月2日
- 2 分
モテる男は仕事もできる! 家庭も幸せ!! 岡崎から日本を元気に!!!
前進するセミナー ■このセミナーができあがった背景 仕事でお世話になっている、リーガルシューズ岡崎店の尾崎社長が、 「究極のモテ男は仕事もデキる、家庭も幸せ、日本を元気にしていける!」 というコンセプトに共感して下さり、リーガルシューズのお客様や、 岡崎市の男性たちを元気にしよう! と、企画してくださいました。 同じくコンセプトに賛同してくださった岡崎市教育委員会・ 岡崎都心再生協議会の皆様のご協力をいただき、市の立派な施設、 岡崎市図書館交流プラザ「りぶら」にて開催することができました。 ■セミナー概要 「究極のモテ男講座 in 岡崎」 全2回+アドバンス 【会場】 愛知県岡崎市図書館交流プラザ「りぶら」 【内容】 究極のモテ男5カ条、実践演習 【日程】 1回3時間 全2回コース+アドバンスコース 【定員】 75名(定員オーバーのため、増員させていただきました) ■セミナーの内容 ○第1回 「初対面でモテる男になる!」 ・モテそうな男とモテ男は違う! 勘違いポイントを明確にする“モテ男5カ条” ・第一印象の磨き方 ○第2回 「歩いているだけで、
50
mmarket15
- 2021年10月2日
- 3 分
患者様が電話して幸せになれる電話対応を目指したい
現場力向上 「こみね歯科医院電話応対研修」 月2回実施 有こみね歯科医院 業種:歯科医院 URL:http://www.komine-dc.net/ ■ご要望 予約や問い合わせの電話が多いが、忙しい中でも患者様に安心していただき、 要望を聞き出せるような電話応対を目指したい。 また、スタッフ(3名)が患者様の気持ちを考え、 こみね歯科医院らしい対応をしていくための自己啓発の機会を作りたい。 ■処方箋 まず、現場をじっくり見学し、患者様の層や対応の仕方、医院全体の雰囲気を観察させていただきました。 結果、各個人の対応は丁寧で親しみのあるものだったので、 勉強会では目指す方向性をすり合わせすることからはじめました。 「患者様がもとめていること」をとことん追及し、 その後基本の電話応対を学びながら、こみね歯科医院らしい電話応対を考え、 身につけていただきました。 ■小峯副医院長様より 現場監督さんは、実は当院の患者さんです。 予約の電話や待合室で電話応対を聞いて、 「不安な思いで電話をしてくる患者様には、 本人が語れない気持ちを引き出すように会話をした
120
mmarket15
- 2021年10月2日
- 2 分
当社の理念を伝える新入社員研修をしてほしい
刺さる研修 株式会社ハラサワ様 業種:自動車部品製造 URL:http://www.harasawa-m.com/ 「新入社員心構え研修」 半日対象者:2名 ■ご要望 新入社員2名に社会人としての意識を身につけてほしい。 株式会社ハラサワ社員としての心構えや安全管理を中心に伝えてほしい。 ■研修実施内容 ① ハラサワの理念
社長にインタビューした内容を含め、会社の理念を講義。 ハラサワの歩み 会社で最も重要なことは、安全と素早く丁寧な対応 中小企業とは(大手企業と比較) ② 社会人意識への切り替え
ハラサワで働く様子を細かく伝えることで、社会人意識を醸成。 ハラサワで求められる社員像 就業規則 工場ごとの仕事の流れと安全管理 ③ ビジネスマナーを身につける
現場で必要となるビジネスマナーの基本 元気よく挨拶をする 絶対に無断で遅刻と欠勤をしない 教わったことは返事をして、メモを取る 業者さんからの電話応対の仕方 ■社長様からのメッセージ 当社初の試みでしたが、新入社員にとっても研修を受けるというのは
気持ちが切り替わるようで、良かった
40
mmarket15
- 2021年10月2日
- 2 分
店長候補者にマーケティングの基礎を教えてほしい
刺さる研修 F社 業種:サービス業 「中小企業のマーケティング戦略研修」 半日対象者:5名 ■ご要望 店長候補者が自店の運営戦略を立てられるように、マーケティングの基礎を教えてほしい。 当社の店舗戦略に合い、今後もさらに発展していけるようなマーケティング戦略を考える時間にしてほしい。 ■研修実施内容 ① マーケティングとは ② 自社(自店)の経営環境を知る ③ 小さな組織が勝ち残るためのランチェスター戦略 ④ 自店の顧客を考える ⑤ 顧客のニーズを把握して、戦略を立てる ⑥ 【戦略立案】自店のマーケティング戦略シート作成 自店で課長や店長がやってきたことが、こんな戦略に
基づいていたのかと知り、感動しました。 いままでは、何となお客様が喜びそう、目新しいからウケルのでは?
という考えでイベントを企画したり、 サービスを考えてきましたが、
根本から違うことがわかりました。逆に、非常にシンプルに考えて
いけるのだと分かりました。 マーケティング戦略シートをお店に持ち帰り、従業員さんたちに
共有します。何よりの教育ツールになると思います。 今まで、マー
30